何気ない日々

会社員をやりながら何かをやりたいと思い、ブログを始めてみました。

【洗車】手洗い洗車の仕方とは?

手洗い洗車の仕方って?

実は私、、、カーコーティング店を経営していたこともあるんです。

洗車も毎日のようにやっていました。

車好きの方や新車を買って間もない方は、なるべく手洗い洗車をやるのではないでしょうか。

ただ、やり方を間違えたりするとすぐ洗車傷だらけになってしまいます。

そうなってしまってはショックですよね。

 

 

 

 1.洗車はいつやる?

 まずは洗車をいつやるかですね。カンカン照りの青空の元で洗車をすると気持いいですよね?

ですが、そんな日にやるのはNGです。水がすぐに蒸発してしまいシミの原因になってしまいます。そうなると磨かないと取れなくなってしまい、取り返しがつかなくなります。

冬だから大丈夫ってわけでもありません。太陽を浴びているボディは意外と熱くなっている場合もありますので、ボディが冷えているか確認してから洗車するようにしてください。

風が強い日もNGです。砂埃が付着して傷の原因になります。

洗車をするなら、曇りの日や朝方もしくは夕方がベストです。

 

2.用意するのも

 カー用品店に行けば色々な洗車用具が売っていますよね。

・ボディ用スポンジ

・ホイール用スポンジ

・拭き上げ用クロス

・シャンプー(中性)

・バケツ

 

基本的な洗車はこれだけあれば十分です。

ボディとホイールのスポンジとクロスは必ず分けて使いましょう。

スポンジは目の粗いものをお勧めします。柔らかくて目の細かいものがよく売っていますが、目が細かいと砂などがすぐ詰まってしまい、これも傷の原因になります。

それと適度に硬さがある方が、力が均等に伝わりやりやすいです。

シャンプーに関しては、中性のものを使ってください。コーティング車用のものを使えば問題ないです。

汚れが落ちやすいようにアルカリ性の物もありますが、コーティング施工車はコーティングの機能が落ちてしまう場合があるので、注意が必要です。

 

3.まずは足回りから

 いきなりボディに水をかけてもいいのですが、お洒落は足元からとよく言いますよね?

車も一緒でホイールが綺麗だと全体の仕上がりが断然よくなります!

ホイールが洗いやすい専用のスポンジ等がありますので、そちらでやると綺麗に洗えると思います。

ブレーキダストの影響で、ホイールには鉄粉が大量についていることが多いので、鉄粉除去剤を最後にかけると綺麗に仕上がります。

ボディとスポンジは必ず分けてください。

 

4.そしてボディへ

 洗車は乾かないように時間との勝負です。 

まずは大量の水で埃や砂等を出来るだけ流してください。ルーフから順に下に向かって流します。

これを念入りにやるとやらないとでは傷の付き方が変わります。シャワーヘッドの場合はジェットよりシャワーで念入りに流してください。

バケツにシャンプーを入れ、シャワーでよく泡立ててください。

ルーフから順に洗っていきます。この時の理想は、1パネルごとにシャンプーを流し、スポンジをバケツで洗ってください。スポンジは直線的に動かしてください。

出来ない場合は手早く全体を洗って、乾く前に流すことが重要です。

そのまま乾いてしまうとシミの原因になります。

シャンプーを流し終わったら、手早く水分を拭き取ります。

バスタオルくらいのマイクロファイバーで拭き取ると素早く出来ます。

拭き取りの作業でも傷は付きますので、なるべく拭く回数を減らすことで最小限に抑えます。

 

5.ワックス、コーティング剤

 水分を拭き上げたら、お好みのコーティング剤を施工してください。

これをやっておくだけで、次回の洗車が楽になります。お勧めのコーティング剤等は別の記事に書きたいと思います。

ワックスよりガラス系コーティング剤をお勧めします。施工のしやすさもありますが、ワックスは簡単に言うと油を塗っているようなものです。雨でワックスがガラスに流れて、油膜の原因になったりしますので、あまりお勧めできません。

ただ仕上がりのツヤツヤ感はワックスのが上です。

お勧めはガラス系コーティング剤ですが、洗車は自己満足の部分もありますので、お気に入りのもので仕上げるのがいいと思います。

 

まとめ

 ざっくりと基本的な洗車を説明しました。洗車は簡単に思えますが、意外と気を使います。

やり方を間違えると洗車機に入れるより、傷だらけになることもあります。

洗車用具も拘るとそれなりにしますので、洗車機の方がお手軽に出来るかもしれないですね。ただ、洗車機だとホイールまでは綺麗にならないので、ホイールは別で洗ってください。

自分で洗車すると愛着も倍増しますので、洗車スキルを上げて愛車を綺麗にしてあげてください。